近親者が亡くなった翌年の年賀状は控える、というのが一般的に知られていますよね。喪中はがきを送って喪中のお知らせをするのも昔からの風習です。
しかし、いざ自分が送る立場になるとどんな決まり事があるのか分からなかったりしますよね。喪中の報告をしなかったため相手から年賀状が届いてしまい、結果的に相手にも気を遣わせてしまうパターンも考えられます。そうならないように事前に喪中はがきについての知識を身に付けておきましょう。
今回の記事では、
・喪中はがきのマナーと年賀状の関係
・喪中はがきを出す相手
・喪中はがきの文章の例
についてご紹介します。
喪中はがきのマナーと年賀状の関係
意外に思われるかもしれませんが、喪中はがきに関して決められたマナーというのは正式に決まってないのです。更に言うと実は喪中に年賀状を送ってはいけないというルールもないんです。
喪中というのは亡くなった故人をいたみ、その死を気にかけている期間のことであり、宗教的な儀礼の意味合いが強いのです。しかし最近では故人に対する悲しみだけでなく、愛情や感謝の気持ちを思うような考え方も加わっています。
ですから「自分や相手が喪中だから年賀状は絶対に送ってはならない」という考えを持つ必要はありません。しかし、この知識をあなたが知っていたとしても相手が知らなければ「失礼なやつだな」と思われる可能性はあります。それを考えると相手に失礼を与えないために、喪中の年賀状はお互い控えた方が無難だと言えます。
では喪中はがきの気になる点について見てみましょう。
喪中はがきはいつまでに送るのか
これについては年内に相手に届けば問題ありません。しかし、相手が年賀状を既に書いている場合もありますので、出来る限り11月中旬から12月上旬の間に送りましょう。
年末ギリギリで喪中はがきが間に合わなかった場合には、寒中見舞いを兼ねて1月8日以降に年賀状を頂いたお礼や、故人が亡くなったため年賀状を出さなかったことを記載して送りましょう。また、喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いた場合も同様です。
喪中はがきの書き方と内容
まず文字を書く際は薄めのペンや筆を使用します。これは悲しみの意味合いもあり、不祝儀では一般的な考えです。
書く内容は、
・誰がいつ、何歳で亡くなったのか(数え年)
・お礼の言葉
・日付
これらを押さえておけばあまり難しく考える必要はありませんよ。
喪中はがきを貰った場合
基本的には年賀状は送りません。ただし、「例年通り年賀状を楽しみにしています」といった文章が書かれていた場合は年賀状を出してもいいでしょう。それ以外の場合は1月8日以降に寒中見舞いとして送ります。その時は喪中のため新年の挨拶が遅れたことをお詫びする文面を入れましょう。
喪中はがきを出す相手
喪中はがきは年賀状のやりとりを毎年している相手には必ず送りましょう。喪中だったことを後から知った場合、「何故教えてくれなかったんだ」と思われてしまうかもしれません。
葬式に参列してくれた方や香典を頂いた方は既に故人が亡くなったことを知っているでしょうから、必ずしも送る必要はないでしょう。ただ、不安に思うならば送っておいた方が無難ですね。また、身内に対して喪中はがきを送らない方は多いようです。
何親等の親戚が亡くなった場合に喪中はがきを送るのかについてですが、二親等までは送るのが一般的なようです。中には二親等以内であっても疎遠の親族が亡くなった場合、喪中はがきを送らない方もいるようです。
喪中はがきの文章の例
では喪中はがきの例文を見てみましょう。
【年内に報告が間に合う場合】
(続柄)の○○(故人の氏名)が本年○○月○○歳にて永眠いたしました
生前より賜りましたご厚情に感謝致しますと共に
皆様に良き新年を迎えられますようお祈り申し上げます
平成○○年○○月○○日
【喪中はがきを送っていない相手から年賀状を貰った場合(1月8日~2月3日に送る)】
寒冷の候 お変わりございませんでしょうか
新年よりご丁寧なご挨拶を頂きまして感謝申し上げます
(続柄)の○○(故人の氏名)が昨年○○月に○○歳にて永眠いたしました
ご報告が遅れてしまいましたことをお詫び申し上げると共に
生前より賜りましたご厚情に感謝申し上げます
寒冷の続く折 何卒ご自愛下さい
本年も変わらぬご厚誼の程宜しくお願い申し上げます
平成○○年○○月○○日
比較的親しい間柄の相手に送る場合はもう少し言葉を崩してもいいでしょう。また「、」や「。」は本来使うのは失礼だと言われていますが、近年では読みやすくするために使われるようになってきました。古くからの風習を意識するのであれば句点や句読点は省き、少しスペースを空けると読みやすくなります。
まとめ
喪中に年賀状を送ってはいけないという決まりは正式にはありませんでしたが、やはり年賀状は送らないのが一般的です。喪中はがきは年内に相手に届けばOKですが、11月中旬から12月上旬に送っておけば相手にも迷惑を掛けにくいでしょう。
毎年年賀状のやりとりをしている相手には必ず喪中はがきは送るようにしましょう。親しい仲であっても口頭ではなく文面で伝えるのが大人の礼儀ですね。