子どものオムツをパンツに替えさせることで悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。いつ頃までオムツをするのか、夜用のオムツが取れない場合やパンツトレーニングのポイントについて理解しておきたいですね。
今回は子どものオムツの卒業についてご紹介します。
【この記事の作成は主婦の方に依頼しています】
子供のオムツはいつまで着けるもの?
一般的には日中のオムツであれば2歳~4歳くらいまで着けている子が多いです。
オムツを外す切っ掛けは周りの子からの影響だったり、幼稚園への入園に備えてオムツを外そうと思うママも多いですね。幼稚園によっては入りたくてもオムツが外れないと入園を許可してくれないという厳しい幼稚園もあります。
我が家の5歳と2歳の息子のオムツ事情はと言いますと、長男はもちろん次男もオムツは外れています。二人とも、幼稚園の入園に備えてパンツトレーニングを始めました。
長男は2歳になった頃にはオムツでうんちをする事を嫌がったので、うんちはトイレで出来るようになったのですが、おしっこは3歳になってもたびたび失敗していたので苦労しました。
次男はというとパンツトレーニングを始めてから1週間程でオムツがとれました。それまで全くトイレに興味もなく、うんちをしても気持ち悪いとも感じず、私が気が付くまでオムツの中に溜め込んでしまう子でした。
まだまだオムツは外れそうにないなと感じる子の方が、意外と早くオムツが取れたりするのかな?と、とても関心したのを覚えています。
子供の夜用のおむつが取れない場合は?
昼のオムツは外せても夜のオムツが外れなくて悩んでいるママも多いでしょう。でも、日中のオムツ外しと夜のオムツ外しは全く別物なので焦らなくても大丈夫です。
寝ている間のおしっこをコントロールするのは難しいですし、膀胱の大きさもその子どもによってそれぞれ違います。おねしょがなかなか止まない子どもは、膀胱が朝までおしっこを溜めておく力が見に付くのが少しゆっくりなだけなのです。
ですからオムツが濡れなくなるまで毎晩オムツを履かせてあげてください。
実は我が家の長男も朝起きたらおねしょをしているなんてことは5歳の今でも頻繁にあります。2歳の次男は全然おねしょしないのに、毎日お兄ちゃんのプライドはズタズタ状態です。
私は長男のおねしょに一時期とても悩み、かかりつけの小児科で相談した事があります。小児科では5歳ならまだ問題ないし、寝る前にトイレに必ず行かせる事と、晩ご飯後の水分はコップ一杯程度に抑える事と言われました。
それを実践しても未だにおねしょは絶えないのですが、膀胱が夜中のおしっこを溜めておけるだけの力が付くまで、待つしかない!と思い、気長に待つ事にしたら気持ちが楽になりましたよ。
しかし、場合によっては自律神経が乱れていたり、身体のどこかに異常が見られるケースも考えられます。明らかに年齢的にも遅れている場合は一度小児科で診断してもらうと良いでしょう。
子供のパンツトレーニングのポイントは?
オムツを卒業させるために総じて言えるのは上手くできたら褒めてあげ、失敗しても責めたりしないことはポイントとして覚えておきましょう。叱られると子どもは排泄に対して恐怖心や不安感を覚えてしまい、上手く排泄のコントロールが出来なくなる可能性も考えられるので注意しましょう。
上記を認識しておき、まずはトイレに慣れさせる事から始めてみましょう。トイレが怖い、行きたくない場所だと思っているとなかなかトレーニングが進まないので、トイレという場所が楽しい!行きたい!と思わせる場所にする事が先決です。
子どもが好きなキャラクターの切り抜きをトイレの壁に貼ったり、好きな絵本を置いたりしてみましょう。それに合わせておしっこが出なくても良いので補助便座に座らせて慣れさせる事も大切です。
パンツトレーニングを始める時期としてはおしっこやうんちが出たタイミングが分かり、子どもが教えてくれるようになった時が目安です。また、失敗しても寒くないように春や夏ごろに始めるのがおすすめですね。
我が家の次男は全然おしっこもうんちも教えてはくれなかったのですが、うんちは隠れてするなどタイミングが分かってるんだなと感じたので始めました。
最初は自宅ではパンツは履かせずノーパンで過ごさせました。ノーパンにする事で、排泄を意識しやすくなると思ったからです。数日ノーパンで排泄がクリア出来たあとは、トレーニングパンツではなく普通のパンツで過ごさせました。
うんちは数回パンツでしましたが、トータル1週間程でトレーニングは完了しました。ノーパンで過ごさせる事でタイミングも自分で掴みやすくなるので、トレーニングが進むのが早かったのかなと思います。
ただし、漏らしてしまった際のお掃除は少し大変なのでその点は覚悟が必要です。色々やってみて上手くオムツが外せない場合は、ノーパンで排泄を意識させるチャレンジをしてみるのも1つの方法です。
まとめ
なかなかトレーニングが進まないとイライラしてしまう場合もありますが、ママのイライラが伝わると更にパンツトレーニングが進みづらくなるので、焦らずに長い目で見てあげてくださいね。
また、他の子とオムツの卒業タイミングを比べすぎないように、心にゆとりを持って取り組みましょう。