プロのダーツプレイヤーの動画を見ると、アームサポーターを使用している方を度々見かけますよね。腕の付け根から手首までを覆うようサポーターですが、着用したことが無い人にとっては「あれって必要なのかな?」と感じることもあるでしょう。
僕自身も長いこと「アクアチタンアームサポーターX30」という物を使用していますので、その感想を交えてダーツのアームサポーターとはどんな物なのかを解析しました。
今回の記事では、ダーツのアームサポーターの効果についてご紹介します。
目次
ダーツのアームカバーの効果は?
ダーツのアームカバーの効果は商品によって大なり小なり異なりますが、ここでは大きく分けて3つに絞ってご紹介します。
筋肉の動きを抑制する
ダーツのアームサポーターに限らずサポーター全般に言えることですが、筋肉の動きを抑制する点がまず挙げられます。ダーツのアームサポーターは伸縮性のあるタイトな作りになっていて、装着すると腕が軽く締め付けられる感覚が分かると思います。
これによって腕の筋肉の動きに程良い制限がかかり、無駄な力みを減らす効果が得られます。ダーツは繊細なスポーツのため少しの力加減が矢の飛び方にも影響してきますので、合理的な効果だと言えるでしょう。また、アームサポーターによる筋肉の締め付けを感じられるため、ダーツを構えたり投げる際のポジションなどの確認をしやすくもなり得ます。
筋肉の疲労を軽減する
前項目のようにダーツを投げる時の無駄な力を抑えることによって腕の疲労を減らす効果もあります。ダーツを投げていると筋肉痛になってしまうこともあり、筋肉痛が治るまでの間は次回ダーツを投げる際にも支障が出ますよね。
腕の疲労感や筋肉痛を軽減して、結果的に早く回復するためにもアームサポーターは効果的だと言えるでしょう。
保温性・吸水性・乾燥性に優れる
アームサポーターは肌に密着しているため体温が逃げにくく、ウォーミングアップした後などに筋肉が温まった状態をキープしやすくなります。筋肉は冷えるとパフォーマンスが悪くなるので、例えば大会などの練習から試合に移る際の空き時間でも体温が下がりにくくなります。また、冬場や冷房の効いている夏場の室内でも効果的ですね。
アームサポーターもスポーツウェア同様のポリエステルやポリウレタンなどの素材が使われていることが多く、汗をかいても直ぐに吸収されて乾燥も早いです。一見汗をかくと肌に張り付くようなイメージがありますが、手触りもサラサラしているため不快感がほとんどありません。
ダーツのアクアチタンアームサポーターの使用感は?
僕は長年「アクアチタンアームサポーターX30」というアームサポーターを使用しています。疲労を軽減させる商品を数々生み出している「ファイテン社」が開発に携わって、ダーツサポーター専用として商品化しました。ここではアクアチタンアームサポーターX30の特徴と、僕が実際使用してみた感想をご紹介します。
アクアチタンアームサポーターX30の特徴
アクアチタンアームサポーターX30は名前の通りアクアチタンが生地に使用されていて、従来品の30倍の濃度のアクアチタンが含まれています。アクアチタンというのはチタンを水溶化したもののことを指し、これを生地に混ぜ込むことでリラックス効果が得られます。
これは臨床試験でも証明されていて、筋肉の柔軟性のアップにも繋がると言われています。ダーツをプレイしている際に使用することによって、疲労軽減の効果を更に上げる意図があります。
また、アクアチタンアームサポーターX30の内側(腕の付け根側)の三ヵ所に滑り止めが付いています。アームサポーターはダーツのプレイ中に使用していると、ずり落ちてしまうことが多いのですがそのストレスを無くすことができます。
その他の特徴として、この商品は従来品よりも全長が長めに設定されていて腕の広範囲をカバーしてくれるようになっています。また、カラーバリエーションも豊富で黒・白・赤・青・ピンクがあり、サイズはS・М・Lでピンクのみ女性向けにSSがあります。値段は定価で3,900円です。
アクアチタンアームサポーターX30を使用してみた感想
僕はアクアチタンアームサポーターX30の黒のМを購入して2年以上使用しています。使用してみた感想は確かに何も着けていない状態に比べると、プレイ後の疲労は感じにくくなった印象がありました。
滑り止めも広範囲に付いているわけではないので、脱着の時に引っかかって邪魔になることはありませんし、ずり落ちてプレイに集中できないといったこともありません。保温性や吸水性、乾燥性も実感出来るのでトータル的に見ても買って損は無かったと思います。
肝心なアクアチタンによるメンタルのリラックス効果が得られているのかについては正直よく分かりません(笑)ダーツ自体がメンタルスポーツなので、「アクアチタンアームサポーターX30を使用することでリラックス出来る」と思い込むことも大事なのかもしれません。
また、アームサポーターを使用すると周りの人から「あの人上手いのかな?」と思われる懸念は確かにありますね(笑)ただし、人目ばかり気にしていたらダーツは上手くなりませんから、あまり心配する必要は無いと思いますよ。
この商品に限らずアームサポーターを使用すると腕の感覚が多少なりとも変わります。ですから「もっと上手くなったら買ってみよう」と考えている方は気を付けた方がいいでしょう。例えばせっかくAフラまでいったのにアームサポーターを使用してみて感覚が鈍ってしまった・・・なんてことも考えられます。
もしも、購入を考えている方は早い段階で購入しておき、アームサポーターに慣れておいた方がいいかもしれませんね。因みに僕はダーツライブのレーティング7程度で買ってしまいました。
値段もアクアチタンアームサポーターX30と定価が同じなので、今から購入するならばアクアチタンアームサポーター3の方がいいかもしれませんね。
まとめ
ダーツは反復した動きばかりなので必然的に同じ筋肉の個所に負荷がかかります。その疲労を軽減する意味でアームサポーターは有効ですし、実際に僕も使用してみて効果は感じています。僕も初めは購入を渋っていましたが、迷うくらいなら買ってしまえ!という勢いで購入しました(笑)
結果的に良い買い物だったと思うので気になる方は、アクアチタンアームサポーターX30やその他のアームサポーターの使用を一度試してみてもいいかもしれませんね。