結婚してからも実母に対して母の日のプレゼントを贈る方が多いですが、あなたの義母に対してもプレゼントを贈ることはありますよね。そんな時に、「義母へのギフトは本当に必要なのか、また送り主は誰にするべきか。」と、悩むこともあるのではないでしょうか。
今回の記事では、母の日に義母へのギフトの必要性と送り主についてご紹介します。
母の日に義母へのギフトは必要?
母の日に義母への贈り物は必ずしも必要ではありません。それは母の日に贈り物をする時に大切なのは送り主の「感謝の気持ち」だからです。実母だけでなく義母の場合でも母の日にプレゼントをするのは義務ではないので、あなたが心から贈りたいと思ったなら贈るようにすればいいでしょう。
ただ、そうは言っても義母との関係性は難しい問題でもありますよね。例えば義母に母の日のギフトを贈り始めると毎年あげる必要があったり、逆に相手に気を遣わせてしまったりということもあります。その他にも、母の日にいつも義母にプレゼントしているのに、普段から向こう(義母)は何もしてくれないといった不満を抱えている方もいます。
上記のようなトラブルは珍しいものではないので、母の日に義母に対してギフトを贈る場合は「大らかな余裕のある心」と「見返りを求めない心」が必要だと言えるのではないでしょうか。
母の日の義母へのギフトの送り主は誰にする?
母の日の義母へのギフトの送り主を誰にするかについては特別決まりがあるわけではありません。夫もしくは妻が送り主になるのもいいですが、迷った場合は夫婦の連名で送るのが無難だと言えるでしょう。そうすることによって夫と妻とで別々にギフトを贈る必要もありませんから連名にしてみるのもいいでしょう。
現在では夫が仕事で忙しかったり、母の日やお中元などの行事を含めて、全て妻に任せている家庭も少なくないようです。母の日には僕の実家でも兄の嫁さんから僕の母親宛てに毎年花が贈られてきます。
それが当たり前になっていて夫婦のどちらか一方が負担に感じていないのであれば特に問題ないでしょう。しかし、もしも毎年妻がプレゼントを用意していて、母の日が来るのを億劫に感じている場合もあるでしょうから、そんな時は夫婦でしっかり話し合うことをオススメします。
また、あなたの友人や知人の家庭では母の日の義母へのギフトをどうしているのか、一度話を聞いてみるのもいいかもしれませんね。因みに僕個人の意見としては母の日の義母に対してのギフトは、結婚しても実の息子・娘が贈るべきではないか?と正直思っています。こちらの意見は参考程度に捉えて下さいね。
まとめ
母の日の義母へのプレゼントは義務ではないので、あなたが心から贈りたいと思ったなら贈るようにするのがいいでしょう。しかし、母の日のプレゼントを一度だけあげるのは義母も疑問に感じることがあるでしょう。特別な理由が無ければ毎年あげるのが一般的ですからその点は覚えておきましょう。
送り主は夫婦連名にしておけばそれに関するトラブルを抑えることはできるでしょう。母の日の義母に対するギフトで疑問や不満に感じたことがあれば夫婦間で一度話し合ってみるのが大切ですね。