三色の菱餅はひな祭りで雛人形と一緒に飾ったり食べたりすることもありますね。あなたも一度は見たり食べたりしたことがあるのではないでしょうか。何故ひな祭りに菱餅なのか、また色やその順番に決まりがあるのはご存知でしょうか。せっかく菱餅に触れる機会があるのであれば、それらの事を知識として知っておきたいですね。
今回の記事では、
・ひな祭りの菱餅の由来
・ひな祭りの菱餅の色と順番
・ひな祭りの菱餅のデザート
についてご紹介します。
ひな祭りの菱餅の由来
ひな祭りも餅の文化も中国から取り入れた物であり、中国では桃の節句(3月3日)を上巳(じょうし)の節句と言い、この時に母子草(ははこぐさ)という草餅を食べていたのが菱餅の始まりです。やがて母子草ではなく病気の予防や増血効果のある、香りの良い蓬(よもぎ)を使用するようになりました。
日本での菱餅の形やルーツは諸説あります。
・平安時代の宮中で正月に食べていた菱葩餅(ひしはなびらもち)というゴボウ、白味噌餡、ピンクの餅を求肥で包んだ和菓子が始まりとする説。
・室町時代の足利家では正月に紅白の菱餅を草餅と重ねて食べていた。
・小笠原流礼式である小笠原氏の家紋の三蓋菱(さんがいびし)を模している。
菱餅の形が菱形なのは心臓を模している、大地を模しているという俗説もあり、どのパターンでも菱餅には厄払いやお祝いなどの意味合いがあります。
ひな祭りの菱餅の色と順番
一般的に広く知られている菱餅は紅(ピンク)・白・緑の3色で構成されています。それぞれ使用されている材料が違い、色にも意味合いがあります。
色 | 材料 | 意味 | 表現 |
紅(ピンク) | クチナシの実 | 解毒・厄払い | 桃の花 |
白 | 菱の実 | 長寿・子孫繁栄 | 雪 |
緑 | ハハコグサ・ヨモギ | 健康・増血 | 新芽・大地 |
上記の3つ表現のように「雪が溶けて、大地に草が生え、桃の花が咲く」という意味があります。また色の順番には2パターンあります。
【上から紅・白・緑の場合】
雪の下で新芽が芽吹き、雪の上では桃の花が咲く
【上から紅・緑・白の場合】
雪の中から新芽が芽吹き、やがて桃の花が咲く
上記の2つは似ていますが細かい表現が違うので、日本ならではの風情のある考え方だと言えますね。また、菱餅は3色だけでなく地域によって5色、7色であることもあり、オレンジは太陽を表して黄色は月を表すこともあります。
ひな祭りの菱餅のデザート
ひな祭りの食べ物と言えばチラシ寿司やハマグリのお吸い物、菜の花のおひたしなどがありますが、それらを食べて菱餅も食べて・・・となるとかなりお腹いっぱいになってしまいますよね。そんな時は菱餅ではなく、菱餅を模したゼリーをデザートとして食べてみてはいかがですか?特に子どもにとっては食後の楽しみの1つにもなるでしょうしデザートは別腹です(笑)
ひな祭りが近付くとコンビニやスーパー、ケーキ屋にもそういったデザートが陳列されますので一度覗いてみましょう。また最近では菱餅ゼリーやプリンなどを手作りするご家庭も増えています。「クックパッド」のサイトで簡単に作れるレシピも多数ありますので良ければ参考にして下さい。
(クックパッド公式HP「菱餅 ゼリー」のページはこちら)
まとめ
菱餅のルーツは中国の上巳の節句で食べられていた母子草の草餅が始まりでした。日本では様々な説があるのでどれが正解で、どれが間違いであると一概には言えないでしょう。
菱餅の紅・白・緑にはそれぞれ桃の花・雪・新芽や大地の表現がされて春の雪解けを意味していることが分かりましたね。ひな祭りには菱餅だけでなく、菱餅を模したデザートを作ったり食べてみるのもいいですよ。